1. ごーやーどっとネット
  2. 沖縄ニュース
  3. おすすめ
  4. 「ストレス食い」の原因解明へ 炭水化物が欲しくなる神経細胞を特定
2018-01-18 05:00:00

沖縄タイムス社

「ストレス食い」の原因解明へ 炭水化物が欲しくなる神経細胞を特定

このエントリーをはてなブックマークに追加
「ストレス食い」の原因解明へ 炭水化物が欲しくなる神経細胞を特定
炭水化物を食べたくなるのは脳内のある神経細胞の働き・・・

記事読み込み中...

 炭水化物を食べたくなるのは脳内のある神経細胞の働きによるものだと、琉球大学大学院医学研究科の岡本士毅特命講師(47)らのグループがマウスによる実験で明らかにしたと17日、発表した。人がおいしさだけでなく無意識に選んで摂食する仕組みや、ストレスにより甘い物を食べる原因の解明を目指すという。県民に多い肥満の解消にも期待がかかる。

 岡本講師らは、脳の視床下部で食行動をコントロールする神経にある「CRHニューロン」という神経細胞に着目。マウスは通常、高脂肪食を好んで食べるが、1日絶食させた後に高脂肪食と高炭水化物食を自由に与えたところ、高炭水化物食を多く食べたという。

 脳内を観察すると、CRHニューロン内にある酵素が絶食時に活性化し、摂食させると元に戻った。さらに酵素を人工的に活性化させた場合、マウスは高炭水化物食を通常の約9倍食べる一方、高脂肪食の摂食は3分の1ほどに減ったという。逆に抑制すると、高脂肪食を多く摂食するという結果が得られた。

 岡本講師によると、これまで栄養素の過不足をどの神経が調節しているかは判明していなかった。「動物が生存するために無意識で最適な栄養素を選んでいるメカニズムが分かった」と説明。CRHニューロンはストレスを感じると活性化することでも知られており、「人がストレスによって甘い物を食べる原因の解明にもつながる。今後は人への応用を目指して研究を続けたい」と意気込んだ。

 研究は自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)と同大のチームが行った。米医学雑誌「セルリポーツ」に掲載される予定。

 研究者の一人で同大学院医学研究科の益崎裕章教授は「沖縄は肥満率の高さが大きな課題。過食などの異常行動が神経細胞によるものだと分かれば、肥満に対する新しい治療法が見つかるかもしれない。画期的な発見だ」と評価した。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

右の「いいね」や「フォロー」を押すと
facebook、twitterで沖縄ニュースを読めます!

アクセスランキング

ランキングの続きを見る >

その他おすすめ記事

カテゴリ

提供元カテゴリ

お問い合わせ

ご意見・ご感想、店舗情報の掲載、プレスリリース、取材依頼などは上記からご確認下さい。