- ごーやーどっとネット
- 沖縄ニュース
- 地域・社会
- 認可保育園に入れなくっても安心!?最大26000円!ひとり親の保育料補助制度
2016-02-08 11:30
ごーやーどっとネット
認可保育園に入れなくっても安心!?最大26000円!ひとり親の保育料補助制度

そろそろ、認可保育園の入所内定結果が届く時期ですね〜。ママ・パパにとってはドキドキの季節!?
記事読み込み中...
そろそろ、認可保育園の入所内定結果が届く時期ですね〜。
ママ・パパにとってはドキドキの季節!?
なんてったって、多くの家庭では、
認可外に比べて保育料の安い(高い場合も)認可保育園に子どもを預けて、仕事ができるかどうか?。。。が1枚の通知で決まっちゃうのです。
認可外保育園に入れる選択もあるけど、うちの給与からしたら保育料高いし・・・。なんて(^_^;)
とくに、ひとりで家計を背負わないといけない、
小さな子を持つシングルマザー・ファザーにとっては、認可に入所できるかどうかは、めちゃ重大!
そんな、ひとり親のみなさんに、うれしい支援制度みつけました〜!ヽ(^。^)ノ
沖縄県内の各市町村で、
認可保育園に入れた場合と同じ保育料(世帯年収で決まる)で、
認可外保育園に入れる制度がはじまってるそうです〜(*^^*)
例えば、子どもを、
・「認可保育園」 に入れた場合の保育料が、10,000円
・「認可外保育園」に入れた場合の保育料が、30,000円 だった場合、
30,000円 − 10,000円 = 差額20,000円を市町村が負担してくれるっ♡
認可保育園と同じ、10,000円で通えちゃうんです!やった\(^o^)/
市町村が負担してくれる金額上限は26,000円まで。
もし、認可保育園の場合の保育料が0円で、30,000円の認可外保育園に入れた場合は、
差額の4,000円は自己負担になります。
26,000円以内だと、なんと0円に!!!(^^)v
そして、この補助を受けるための条件は、4つ。
・申込する市町村に住所がある方
・児童扶養手当、または、ひとり親の医療費助成を受けている方
・仕事等をするために、子どもの保育園入所が必要な方
・認可保育園に申込をして入れなかった方
なので、現在子どもを認可外保育園に入れていて、
去年、認可保育園に申込しなかった方も、
まずは市町村役場に相談に行ってみてくださいね。(^_-)-☆
うまく審査が通れば、申請した次の月から、補助してくれるそうです。
これ、いい制度だと思います(^^)
子育てのお金の負担が減るのは嬉しいですね〜♡
(年収が高い人は、逆に保育料が上がっちゃうこともあるので注意)
でも、もうちょっと、わがまま(?)言うと、
ひとり親世帯だけじゃなく、生活が大変な沖縄のすべての子育て世帯まで、
同じように補助してくれるともっと嬉しいな〜♡って思っちゃいます。
。。。ダメかな〜??
★沖縄県内の保育園情報・口コミ情報は、【沖縄保育園情報】へ!
ママ・パパにとってはドキドキの季節!?
なんてったって、多くの家庭では、
認可外に比べて保育料の安い(高い場合も)認可保育園に子どもを預けて、仕事ができるかどうか?。。。が1枚の通知で決まっちゃうのです。
認可外保育園に入れる選択もあるけど、うちの給与からしたら保育料高いし・・・。なんて(^_^;)
とくに、ひとりで家計を背負わないといけない、
小さな子を持つシングルマザー・ファザーにとっては、認可に入所できるかどうかは、めちゃ重大!
そんな、ひとり親のみなさんに、うれしい支援制度みつけました〜!ヽ(^。^)ノ
沖縄県内の各市町村で、
認可保育園に入れた場合と同じ保育料(世帯年収で決まる)で、
認可外保育園に入れる制度がはじまってるそうです〜(*^^*)
例えば、子どもを、
・「認可保育園」 に入れた場合の保育料が、10,000円
・「認可外保育園」に入れた場合の保育料が、30,000円 だった場合、
30,000円 − 10,000円 = 差額20,000円を市町村が負担してくれるっ♡
認可保育園と同じ、10,000円で通えちゃうんです!やった\(^o^)/
市町村が負担してくれる金額上限は26,000円まで。
もし、認可保育園の場合の保育料が0円で、30,000円の認可外保育園に入れた場合は、
差額の4,000円は自己負担になります。
26,000円以内だと、なんと0円に!!!(^^)v
そして、この補助を受けるための条件は、4つ。
・申込する市町村に住所がある方
・児童扶養手当、または、ひとり親の医療費助成を受けている方
・仕事等をするために、子どもの保育園入所が必要な方
・認可保育園に申込をして入れなかった方
なので、現在子どもを認可外保育園に入れていて、
去年、認可保育園に申込しなかった方も、
まずは市町村役場に相談に行ってみてくださいね。(^_-)-☆
うまく審査が通れば、申請した次の月から、補助してくれるそうです。
これ、いい制度だと思います(^^)
子育てのお金の負担が減るのは嬉しいですね〜♡
(年収が高い人は、逆に保育料が上がっちゃうこともあるので注意)
でも、もうちょっと、わがまま(?)言うと、
ひとり親世帯だけじゃなく、生活が大変な沖縄のすべての子育て世帯まで、
同じように補助してくれるともっと嬉しいな〜♡って思っちゃいます。
。。。ダメかな〜??
★沖縄県内の保育園情報・口コミ情報は、【沖縄保育園情報】へ!
沖縄県
スポンサーリンク
スポンサーリンク