島言葉(しまくとぅば)の日


意味・由来
島言葉の日(しまくとぅばのひ)は、沖縄県の言葉「しまくとぅば」を奨励するため
に定められた記念日である。毎年9月18日。 「しまくとぅば」とは「島言葉」、すなわち沖縄の島々で伝えられてきた方言という意味である。
「沖縄県各地域のしまくとぅばを、次世代へ継承していこう」などとの趣旨で、
「しまくとぅばの日に関する条例」(平成18年(2006年)3月31日沖縄県条例第35号)により<定められた。
9月18日は、「く」で9、「とぅ」で「十」、「ば」で8という語呂合わせである。
関連リンク情報
沖縄の方言いろいろ検索
■沖縄辞典
同一カテゴリ
掲載
このページの携帯版
最新特集ページ
- 特集ページ
- 県内のイベントから気になるお店まで突撃取材!?
- 子猫が降りられない!!
- かわいい子猫が木から降りられない!?はたしてどうなるのか!!
- ちょーだい!
- たべてるの、ちょーだい!! ご飯上げたらどうなるかなー
お問い合わせ
ご意見・ご感想、店舗情報の掲載、プレスリリース、取材依頼などは上記からご確認下さい。
匿名
今日はじめてしりました。本土より。
もっと深い神話の意味があるのでしょうが、
私は今だ知らず、です
2013/09/18 00:55:14