道の駅 喜名番所


ツイート
道の駅 喜名番所
- 店名
- 道の駅 喜名番所
- 住所
- 沖縄県中頭郡読谷村字喜名1-2
- 電話番号
- TEL:098-958-2944
- URL
- http://www.road.dc.ogb.go.jp/michieki/kinabansyo.html
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 月曜日
- 駐車場
- 40台
- 障害者用トイレ
- 有
- アクセス
- ジャンル
- 道の駅
店舗情報
沖縄県中頭郡読谷村の国道58号沿いにある道の駅である。 2008年(平成20年)12月に道の駅豊崎がオープンするまでは、日本最西端の道の駅でした。 沖縄県道の駅の中でも歴史が残る駅です。 琉球王朝時代から宿場として栄えた喜名番所付近は当時、首里から恩納村を結ぶ行路が喜名番所の前にあり、 その関所として建てられました。 その名残でもある『読谷山村道路元標』が『道の駅 喜名番所』前にあります。
ドライブ休憩やトイレ利用、地元の特産品の買いものをしてみようとこの喜名番所の道の駅に立ち寄ると、 初めての方の中には「あれ?入っていいのかしら?入場料でもいるのかしら」と、歴史資料館か博物館と間違ったかと、 戸惑う方もあるようですが、趣ある瓦屋根、木造建築の建物が、道の駅『喜名番所』です。 どなたでも無料で気軽に利用できるのですが、県内にある道の駅の中でもこの『喜名番所』には、レストランやショップはありません。 観光案内所の役目を担っています。国と県の補助を受て読谷村が世界遺産座喜味城址周辺整備事業として、 かつて琉球王朝時代にあった番所(首里から国頭への宿次として交通の要所に役場として建てられていた)を復元したもの。 歴史を顧みれば琉球松の木々や花々も美しく咲き、人々が行き交う宿道であった記録も残されており、 1853年、あのペリー提督一行が当地を訪れ休憩し、地元住民とも交流したことが、同行していたハイネの絵図録に残されていることは有名です。 しかし、戦争により建物は焼失してしまいました。 読谷村では、歴史ある関所の役割としてこの場所にあった喜名番所を尊び、復元して、歴史的・文化的資源を観光資源として有効に活用しようと出来たのが、この道の駅なのです。
近隣施設情報
観光
■座喜味城跡 ■読谷村立歴史民俗資料館
ゴルフ場
■アロハゴルフセンター
アクセスマップ
道の駅 喜名番所の行ったさ〜
道の駅 喜名番所の口コミ
クチコミ評価
ALLFLAG4ポイント
匿名
とても雰囲気の良い道の駅だと思います。
道の駅調査で伺いましたが、対応してくれた方がものすごい丁寧な方々でした。また暇さえあれば母と一緒に立ち寄りたいと思っています。
ありがとうございました。
Star050
2012/06/06 16:52:04
匿名
ここ道の駅だったんですね!?
初めて知りました。
北部に向かうときにトイレ休憩で
たまに利用していました。
Star010
2011/07/14 21:38:20
口コミを投稿する
この道の駅の評価
民謡居酒屋アクセスランク
同一カテゴリ
掲載
このページの携帯版
関連リンク
最新特集ページ
- 特集ページ
- 県内のイベントから気になるお店まで突撃取材!?
- 子猫が降りられない!!
- かわいい子猫が木から降りられない!?はたしてどうなるのか!!
- ちょーだい!
- たべてるの、ちょーだい!! ご飯上げたらどうなるかなー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お問い合わせ
ご意見・ご感想、店舗情報の掲載、プレスリリース、取材依頼などは上記からご確認下さい。
匿名
先日沖縄に行った際に利用させていただきました。
とても雰囲気の良い道の駅でしたが今までにない形の道の駅だったのでびっくりしました。
ショップやレストランはないので設備と品揃えは4とさせていただきましたが私的には満点です。
コーヒーとお菓子まで出していただきすっかり長居をしてしまいました。
また沖縄に行ったときにはお邪魔させていただきます。
2013/06/12 08:35:19