沖縄の年間行事

沖縄島とうがらし・コーレグースは「丸金コーレー」
※すべて旧暦によるもので、地域や家庭によって少々内容が異なります

白もち、お菓子
ウンケージューシー
ハーチ(大皿盛)
仏壇

スポンサーリンク

旧暦月日・行事名
行事内容
1月1日・正月
(ソーグヮチ)
若水でお茶を入れ火の神(ヒヌカン)と仏壇に供える。
火の神とは、いわゆる家の守護神のようなものであるが、台所のカマドの上に置いて毎月旧暦の1日と15日には御仏供(ウブク)を3つ供えオバァーを先頭に女性達が家庭内の報告や願い事などを拝む。
沖縄では特に正月料理はないが、「よろこぶ」からもじって昆布の炒め煮(クーブイリチー)や紅白なます、田芋でんがく、花いかなどがお祝いの料理によく用いられます。
2〜3日・初起し
(ハチウクシー)
現在の仕事始めにあたり農村では初畑(初原)といい1年間の豊作と健康を祈り、漁村では船起しといい大漁旗をかかげ1年間の安全と豊漁を祈願します。
7日・七日節供
(ナンカヌスク)
正月の松飾を取って七草の雑炊と酢の物を仏壇と火の神に供える。
吉日・年日祝い
(トゥシビー祝い)
12年毎の生年祝いでその年の干支にあたる日にはあちこちで数えで13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、97歳になる人のお祝いが催される。
16日
(ジュールク二チー)
後生の正月(グソーヌソーグヮチ)で、あの世の正月ともいい、お墓にお供え物し先祖の霊をなぐさめます。
特に離島(宮古、八重山)では盛んで、本島でも前年16日以降に亡くなった人の霊を慰めます。(これをミーソーグヮチという)
20日正月
(ハチカソーグヮチ)
正月飾りを取り払います。那覇市辻ではジュリ馬行列でにぎわいます。
2月15日
(ニングヮチウマチー)
麦の初穂を仏壇に供えて祝う祭で、粟国島では初穂祭、渡名喜島では初穂花といわれている。
吉日・彼岸
(ヒガン)
豚肉、天ぷら、昆布、揚げ豆腐、かまぼこなどを仏壇に供え、紙銭(カビ ジン)を焼いて先祖の霊を慰めます。
3月3日・浜下り
(ハマウリ)
女の節句で、浜に下りて遊び、身の汚れを水に洗い流して厄払いします。
フーチムーチーや三月菓子(サングヮチグヮーシ)などを重箱に詰めたりしたものですが、今ではこの行事自体あまり見られなくなりました。
3月15日
(サングヮチウマチー)
麦の初穂を神仏に供え豊作を祈る収穫祭。
多良間島では麦プルーといわれ、波照間島ではスクママスといわれている。
吉日・清明祭
(シーミー)
今でも沖縄で盛大に行われる祖先供養の行事で、門中(親族)が本家の墓に集い、重箱料理のごちそうを供えて焼香します。
4月吉日・畦払い
(アブシバレー)
部落全体でノロを中心に田畑の害虫を払い豊作を祈願する行事でしたが、近年は、農作業を休んで闘牛や相撲などの行事を催す娯楽日となっているようです。
5月4日
(ユッカヌヒー)
豊漁を祈願し各地の漁村で爬竜船競漕が行われます。
昔は、子供達が年に一度おもちゃを買ってもらえる日で、家庭では、チンピンやポーポーが作られ仏壇に供えられました。            
5月5日
(グングヮチグニチー)
仏壇に甘菓子と菖蒲を供え、健康祈願します。
5月15日
(グングヮチウマチー)
稲穂祭りで、家々の神、祖先の神拝みをします。
吉日・原山勝負
(ハルヤマスーブ)
農作物、家畜、耕地などの農事奨励の祭りです。
6月15日
(ルクグヮチウマチー)
新米を神仏に供え、収獲を感謝する稲の収穫祭です。
25日・6月強飯
(ルクグヮチカシチー)
新米の強飯(カシチー)を炊いて仏壇や火の神(ヒ ヌ カン)に収獲を感謝します。
吉日・プーリ 八重山諸島で、クロマタやアカマタの仮装来訪神と共に豊年を祈願します。
吉日・シヌグ 盆の前後どとらかの日で行われる村の豊作、豊漁祈願。
7月7日・タナバタ お墓周辺の雑草を刈り掃除をして焼香をし、13日にお迎えする事を伝えます。
13日・お盆の入り
(ウンケー)
13日はお迎え(ウンケー)で仏壇には生花やちょうちん、果物を飾りウンケー ジューシー(炊き込みご飯)を供え、「ウサンデー」して夕食がもたれます。

14日・お盆の中日
(ナカヌヒー)

仏壇には三度の家族の食事と同様に供えたり、朝食は特別に無く朝昼をいっしょにしたり、おやつにダーグ(だんご)を供えたります。
15日・お盆お送り
(ウークイ)
朝昼食は家族の食事と同じものを供えたり、おやつにはさつま芋やスクガラスなどを供えたりで特別な料理はありませんが、どの家庭でも夜には最後の晩餐を家族そろって行います。豚肉煮しめ、天ぷら、昆布、ごぼう、カマボコなどの大皿(ハーチ)盛りにしたり、重詰めにしたり各家庭(地域)によって少しづつ違いはあるようです。
吉日・海神祭
(ウンジャミ)
二ライ・カナイの神の送迎儀礼でシヌグと隔年で行う部落が多いようです。
吉日・シヌグ 二ライ・カナイの神の送迎儀礼でウンジャミと隔年で行う部落が多いようです。
8月8日・トーカチ祝い 米寿のお祝いで数え年の八十八歳を祝いますが、1月の年日とは別に盛大に行います。
8月10日
(ハチグヮチ)カシチー
8月に訪れるといわれる魔物や妖怪を追い払う行事で、あづき入りの強飯を炊き仏壇に供えます。
8月5日・15夜
(ジュウグヤ)
昔は、月見とともに「村踊り」「村芝居」「八月遊び」などが行われたようですが、今では、家庭で小豆をまぶした餅(フチャギ)を火の神(ヒヌカン)と仏壇に供えます。
吉日・彼岸
(ヒガン)
2月のヒガンと同じように行います。
9月7日・カジマヤー祝い 97歳の長寿の祝い。
9日・菊酒 9月9日(グングヮチクニチー)といわれ、菊の葉を酒に浮かべ仏壇に供え家内安全を祈願します。
吉日・パーントゥー 宮古島の島尻地方で行われる祭りで、来訪神(仮面神)の出現で村の悪害を払います。
10月吉日・種子取
(ダニドゥル)
八重山諸島で行なわれる種子取り農耕儀礼です。
11月吉日・冬至
(トゥンジー)
夕食に冬至雑炊(トゥンジージューシー)を仏壇に供えて冬を告げます。

12月8日・鬼餅
(ウニムーチー)

月桃(カーサ)やクバの葉に包んだ餅を仏壇に供え、家族の健康を祈願します。
24日・御願解き
(ウガンブトゥチ)
火の神に1年間の祈願を感謝し、祈願をほどく日で、台所の火の神(ヒヌカン)を清め洗米を供えます。
31日 年の夜
(トゥシヌユールー)
大晦日。1年の終わりと年越しの夜。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

沖縄料理の基礎知識

  • 沖縄フルーツの食べ方
  • おきなわの魚
  • 沖縄の薬草と野菜
  • 沖縄の歴史と料理
  • 沖縄の年間行事と料理

その他の人気レシピ

スポンサーリンク

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • ご意見・ご感想、店舗情報の掲載、プレスリリース、取材依頼などは上記からご確認下さい。